2020年01月30日21:15
小松楼と峠の釜めし
カテゴリー │★粘土のyamashiroen*│都道府県ミニチュア制作記
先日、新居にある小松楼に行ってきました。
下記、ホームページより
小松楼まちづくり交流館【国登録文化財】
新居では大正時代以降、関所の南側に歓楽街が広がり、
多い時で60人から80人の芸者がいたと言われています。
小松楼は大正から昭和20年代頃まで芸者置屋及び小料理屋を営みました。
建物は明治末期以前のものを現在の地へ移築し、その後数回の増改築を行っています。
2階は座敷となっており、独特の間取りやべんがら色の壁など当時の面影を残しています。
平成22年9月1日から小松楼まちづくり交流館としてリニューアルオープンしました。
この小松楼で
友達のお知り合いの方が
作品展をされるということで
車もいいですが
電車に乗って行ってきました。
こんな場所があることも
新居のそんな歴史も知らずに
作品展を楽しむつもりで行ったのですが
偶然、とっても親切な案内員さんのお話を聞くことが出来て
思いがけず、いい時間を過ごすことができました。




「安田 幸大作品展」
切り絵と絵画。
制作は、迷うことなく進めていくそうで
細かい作業ですが
とても力強いものを感じて
ミニチュアを作る時の私ときたら、自信がなくて
迷ってばかり。
なんだか大きく背中を叩かれた気がします。



ミニチュアのたこ焼き屋さん♪

この展示会は
小松楼で明日
1月31日まで開催されます。
毎月展示が変わるそうですよ。
家に帰って
私はというと
群馬県のミニチュアを作っています。
群馬県の美味しいものって何かしら?と検索したら
「峠の釜めし」ですって

峠の釜めしを作りながら
20代の頃の記憶が蘇りました。
その頃、一人で旅行をすることにはまっていた私は
この日も電車で一人旅。
電車の中で食べたお弁当が
「峠の釜めし」でした。
偶然、一人の男性も
気が付けばもう何時間も同じ電車で
私は途中の駅で「峠の釜めし」を買ったのですが
その男性は朝から乗っていた電車が
もうとっくにお昼ご飯を過ぎているのに
たぶん何も食べていないはず。
私が食べるお弁当を
羨ましそうに見ていたことを思い出しました。
本当にそう思ったかは分かりませんが(笑)
それと同時に、その時乗った電車の様子や、
周りの風景まで思い出しました。
またいつか、峠の釜めし食べながら
電車に乗ってみたいな。
下記、ホームページより
小松楼まちづくり交流館【国登録文化財】
新居では大正時代以降、関所の南側に歓楽街が広がり、
多い時で60人から80人の芸者がいたと言われています。
小松楼は大正から昭和20年代頃まで芸者置屋及び小料理屋を営みました。
建物は明治末期以前のものを現在の地へ移築し、その後数回の増改築を行っています。
2階は座敷となっており、独特の間取りやべんがら色の壁など当時の面影を残しています。
平成22年9月1日から小松楼まちづくり交流館としてリニューアルオープンしました。
この小松楼で
友達のお知り合いの方が
作品展をされるということで
車もいいですが
電車に乗って行ってきました。
こんな場所があることも
新居のそんな歴史も知らずに
作品展を楽しむつもりで行ったのですが
偶然、とっても親切な案内員さんのお話を聞くことが出来て
思いがけず、いい時間を過ごすことができました。




「安田 幸大作品展」
切り絵と絵画。
制作は、迷うことなく進めていくそうで
細かい作業ですが
とても力強いものを感じて
ミニチュアを作る時の私ときたら、自信がなくて
迷ってばかり。
なんだか大きく背中を叩かれた気がします。



ミニチュアのたこ焼き屋さん♪

この展示会は
小松楼で明日
1月31日まで開催されます。
毎月展示が変わるそうですよ。
家に帰って
私はというと
群馬県のミニチュアを作っています。
群馬県の美味しいものって何かしら?と検索したら
「峠の釜めし」ですって

峠の釜めしを作りながら
20代の頃の記憶が蘇りました。
その頃、一人で旅行をすることにはまっていた私は
この日も電車で一人旅。
電車の中で食べたお弁当が
「峠の釜めし」でした。
偶然、一人の男性も
気が付けばもう何時間も同じ電車で
私は途中の駅で「峠の釜めし」を買ったのですが
その男性は朝から乗っていた電車が
もうとっくにお昼ご飯を過ぎているのに
たぶん何も食べていないはず。
私が食べるお弁当を
羨ましそうに見ていたことを思い出しました。
本当にそう思ったかは分かりませんが(笑)
それと同時に、その時乗った電車の様子や、
周りの風景まで思い出しました。
またいつか、峠の釜めし食べながら
電車に乗ってみたいな。